top of page

しつけの本では何故うまくいかないのか?

多くの方が(そしてここをご覧になって頂いているという事は、おそらく全ての方が)・・・

 

「しつけの本の通りにやったけど、うまくいかなかった・・・」

 

・・・という経験をなさっているのではないでしょうか?

 

 

うまくいかない理由

 

「しつけの本」には、別に嘘が書いてあるわけではありません(中にはあるかも知れませんが・・・)。

 

ただ、そこにはあくまで「一般的にうまく行く可能性が高いと、著者が考えている手法」しか書いてありません。

 

そもそも「正解」があるのなら、世の中に数えきれないほどの「しつけの本」が、存在するわけがないですしね^^;

 

この時点で、その「しつけの本」でうまく行く可能性は、もともと大して高くはないのです。

 

しかも、犬のサイズ・年齢・性格・気質・・・などを考慮していないので、うまく行く確率は更にさがります。

 

むしろ上手くいくほうが稀で当たり前なのです^^;

 

 

コマンドを教える「しつけ」

 

「しつけの本」が扱う「しつけ」にも色々ありますが、「オスワリ」・「マテ」・「ツケ」などの、いわゆるコマンドを教える「しつけ」。

 

運良く「しつけの本」の手法で、オスワリやツケを教えられたとしても、それはまだ「曲芸」の域をでず、「しつけ」ができたわけではありません。

 

何度も繰り返しますが、「しつけ」とは「社会での望ましいふるまいを教えること」であり、それを教えるのは飼主さんです。

 

「オスワリ」・「マテ」などのコマンドは、そのための手段に過ぎず、「犬のしつけが出来る飼主」にならない限り、「しつけ」はできないのです。

 

  • 犬の習性や本能を理解する

  • 犬の感情を読み取る

  • 飼主としての心構え・望ましい振る舞い

  • その犬に合った接し方・教え方

 

そう言った最も大切な視点を無視した「しつけの本」を、何冊も手にして何とかコマンドを教えるのに成功したとしても、それは「しつけ」ではありません。

 

結局のところ、殆どの「しつけの本」は、一方的に犬に曲芸を教えるハウツー本にしか過ぎないのです。

 

※もちろん全ての「しつけ本」がそうだとは言いません。上に挙げた様な大切な視点について書かれているものもあり、参考になるかと思います。

 

 

「しつけ」で重要なのは、「犬を特定の鋳型にはめる」ことではなく、「犬の飼主としての力量」のスキルアップです。

 

何度も言いますが、コマンドは「相互の理解と信頼を深め、そしてまた望ましい振る舞いを教える手段」に過ぎません。

 

極論すれば、コマンドを覚えたかどうかなどは二の次であって・・・

 

  • 教え方が犬にとって負担になっていないか?

  • 犬に分かるように伝えられているか?

  • 今、犬はどう感じているか?

  • 自らの行動に問題(威圧的だったり、苛立っていたり)はないか?

 

・・・などなど、「相互理解」と「飼主としての力量アップ」に主眼を置いてトレーニングすることにこそ意義があります。

 

多くの「しつけの本」は・・・

 

  • 「コマンドを教える小手先のテクニック」にばかり目を向けさせてしまい

  • コマンドを覚えさせたことで「しつけ」ができたと勘違いさせ

  • 本質的な部分を忘れさせてしまう(そもそも触れない)

 

・・・という弊害をもっています。 これもまた「しつけの本」で「しつけ」がうまくいかない理由の一つでもあります。

 

 

 → 目次へ

 

bottom of page