top of page

ほめて教えるトレーニング

わんちゃんのしつけやトレーニング方法は、一言で表すならば 「ほめてしつける」 を基本方針としています。

 

専門家っぽく表現すると 「陽性強化を基本としたトレーニング」 。学術的な響きは格好いいのですが、何を言ってるのか良く分かりませんね(笑)。

 

ここ10年〜15年くらいの間に、主流となってきた考え方ですので、耳にしたことのある方も多いかと思います。

 

ただ一口に「ほめてしつける」と言っても、考え方には人によって幅がありますし、また、言葉だけが一人歩きしてしまい、誤解をなさっている方も多い様に感じますので、私なりの解釈や考え方を、説明してみたいと思います。

 

 

「いたずらしてるのに、ほめるとか無理!意味がわかんない!」と思う方も稀にいるみたいです(恥ずかしながら私も最初聞いた時そう思いました・・・)。

 

また、多くの方が誤解しているのが、「ほめてしつける=いつ如何なる時も絶対に叱ってはいけない」 と、勝手に意味を読み違えてしまっていることです。

 

そういった方は「ほめてしつける」と聞いた途端に、残念なことにある種の拒絶反応(人によっては激烈な(笑))を示されるようです^^;

 

 

叱ることでしか出来ないしつけも、中にはきっとあることでしょう。取合えずは「可能な限り叱らずにしつける」と読み替えて頂いても良いかと思います。

 

「叱るしつけ=して欲しくないことを教えるしつけ」 ↔ 「ほめるしつけ=して欲しいことを教えるしつけ」、と言えばイメージしやすいでしょうか?

 

 「叱ったらなおるのか。本当に叱る必要があるのか。叱る以外に方法はないのか。まずは考えてみませんか?」 という事なのです。

 

「叱らずにすむ方法はないか?そして出来ることならば、ほめてあげられる方法はないか?」、常に念頭におき模索していくスタイルとも言えます。

 

(「叱ることの難しさとリスク」」については、また機会をみつけて説明します。)

 

 

上記の説明だけでは流石に分かりづらいと思いますので、アプローチの仕方の例を挙げてみましょう (※あくまで例ですので、単純化・簡略化しています)。

 

 

『靴やスリッパなどをかじられて困る』

 

→ かじって欲しくない物は、わんちゃんの手の(口の)届かない所に片付け、かじる機会そのものをなくします。

 

いたずらを 、「できない・させない」 状況にしてあげる事で、【叱る機会をなくす工夫】 をしてみます。

 

→ わんちゃん専用のおもちゃを与える

 

ここで重要なのは、ただ与えっぱなしにするのではなく、「おもちゃで遊んでいたらほめる!」 こと。ほめる事で 「してほしいこと」 を教えてあげます。

 

同じ「かじる」と言う行為に対して、ここでは 【叱る対象の行動を、褒める対象の行動へと、置き換える工夫】 をしています。

 

わんちゃんによって喜ぶおもちゃは様々ですので、色々なおもちゃを試してみて、お気に入りのおもちゃを用意してあげる、と言った工夫も必要ですね^^b

 

 

ま、これで解決するのなら苦労しませんよね(笑)。

 

たいていは、棚や椅子の足などと言った、 「片付けられない、かじってほしく無いもの」 をかじるんですよね^^;

 

そういった場合にも、フェンスで囲う ・ "ビターアップル"を塗ってみるなど、【させない・できない工夫】 【叱らずにやめさせる工夫】 を先ずはトコトン考えます。

 

 

考え得るあらゆる手段を試しても一切効果がなく、またそれでもどうしてもやめさせたい・・・そのような場合に、初めて叱ることを選択肢として考慮にいれます。

 

 

『散歩となると大はしゃぎ。出掛けるまでが一苦労』

 

散歩の気配を感じた途端に、大喜びではしゃぎまわるワンちゃんは珍しくないでしょう。

 

見ている分にはこちらも楽しくなるくらいに可愛いのですが、散歩に連れ出す人は大変です。

 

  • 飛びつかれて→「トビツカナイ!」

  • 首輪を付けたくて→「ジットシテナサイ!」

  • 玄関を爪で引っ掻き→「ヤメナサイ!」

  • 扉が少しでも開いたら猛ダッシュ→「ヒッパッラナイ!」

 

ハイテンションなわんちゃんですと、こんな散歩前の儀式が繰り広げられる事もあるようです・・・^^;

 

何故こうなってしまうのでしょうか?主な理由は二つ考えられます。

 

  • 犬にとっては自然な行為である

  • 叱る(怒鳴る)ばかりでどうして欲しいのかを教えていない

 

散歩が楽しみなあまり、その喜びを全身で表現して、つい飛びついてしまう。

 

散歩が楽しみなあまり、いても立ってもいられず、じっとしていられない。

 

散歩が楽しみなあまり、早く外に出たくてしょうがない。

 

これに加えて、飼主さんが怒鳴ったりしようものなら、益々テンションがあがるばかりで、叱られているなんてこれっぽっちも思いもしません・・・。

 

 

この様なケースでは、「 "やめてほしいこと" と同時にできない "してほしいこと" 」 を教えてあげることで、「叱るから褒めるへ」を目指します。

 

  • 散歩の前には、まずは玄関で「おすわり」

  • 首輪を付け終わるまで、「おすわり」のまま「まて」

  • 首輪を付け終わったら「ふせ」

  • 玄関の扉を開け、飼主さんが外に出るまで、「ふせ」のまま「まて」

  • 飼主さんが「おいで」で呼ぶ

 

夫々のコマンドを覚えていることが前提になりますが、叱っていた四つの行為=「してほしくないこと」を、コマンドによる「してほしいこと」で打ち消しています。

 

一連の流れを上記のように出来れば、首輪とリードを付けて外にでる、たったこれだけの間に、四回も叱っていたのを、五回も褒めてあげられることに!

 

同じ散歩に行く前の儀式。あなたなら、そしてワンちゃんなら、どちらが良いですか?

 

「してほしくないこと」に目くじらを立てずに、「では、どうして欲しいのか?」を考える。これも「ほめてしつける」の大事な考え方の一つです。

 

 

少しは 「ほめてしつける」 のイメージが掴み易くなりましたでしょうか?

 

 

 → 目次へ

 

bottom of page